みなさん、こんにちは。
転ばぬ先の寺子屋 塾長:ふみちゃんです。
就活は、時期によって活動の仕方が変わってくる。
1月から3月はどんな活動をすればいいのか?
学年別に、簡単に、まとめてみました。
1:学年別の活動ポイント
2:3年生の活動ポイントを、さらに詳しく
3:まとめ〜準備の時期
4:動画でじっくり確認する
スポンサーリンク
【ヤフートラベル】学年別の活動ポイント
まず、学年別の活動について、簡単に整理しておきましょう。
[1年生&2年生]
企業の採用活動は、年々早くなっています。
1年生から内定を出す企業も現れました。
今できることに取り組んでおきましょう。
例えば、自己PRや業界研究です。
ただ、学業に影響にないよう注意してください。
[3年生]
4月から4年生になる3年生は、3月から本格化する就活に向けて、準備をする時期です。
特に、今までの業界研究や企業研究を整理し、具体的な企業を決める時期になります。
また、自己PRを見直し、完成させておく時期でもあります。
[4年生]
就職先が決まっている人は、入社前の準備をしておきましょう。
社会人と交流したり、仕事に必要な資格を取ったりなどです。
また、まだ、就職先が決まっていない人は、大学のキャリアセンターに相談するなど、周りの人の力を借りながら、最後まで諦めずに活動してください。
3年生の活動ポイントを、さらに詳しく
一つ目は、企業選択です。
3月1日は、大手企業などが定めている「就活解禁日」になります。
外資系やマスコミ業界、ベンチャー企業などでは、3年生の秋ごろから選考を開始している企業もあります。
基本的には、3月から会社説明会など企業の案内が本格化しますので、今まで取り組んできた業界研究や企業研究を整理して、実際にチャレンジする企業を具体的に決める時期となります。
そして具体的な企業を選択したら、ホームページなどで調べた企業理念や主力商品、住所や従業員平均年齢などの基本事項、特に、「何を売って社会貢献しているか」をおさえると、いろいろなことが見えてきます。
そして最も重要なのは、その企業に関して、自分は、何をどう感じたかを整理しておくことです。
「明るい企業と感じた、なぜか?」「将来性があると感じた、なぜか?」などです。
そこに、志望動機が隠れていたりします。
二つ目は、自己PRの見直しです。
今まで取り組んできた自己PRを見直し精度を上げておくことが必要になります。
大きくは、「自分はどんな性格か?」『自分は、今何ができるか(つまり、どんな力があるか)?」の2つになります。
志望動機は、相手企業が決まらないと書けませんが、自己分析による自己PRは、この時期に完成させておく必要があります。
まとめ〜準備の時期
以上、1月から3月の就職活動を簡単にまとめました。
整理すると、3年生にとって、本格的な活動前の準備、つまり、企業選択と自己PRの精度アップの時期ということになります。
学年問わず、「準備の時期」というのが、この時期のポイントです。
🔳動画でじっくり確認する
今回は、以上です。またお会いしましょう!