社会基盤力

社会基盤力

英語力を活用してアルバイトしてみませんか?

京都で、ハーバード大学生と日本の中学生のイングリッシュキャンプが開催されます。現在、サポートしてくれる大学生を探しています。興味のある方は、下記にお問い合わせください。日米学術センター 小林さん〇日程:8月12日朝9時半~8月14日16時ま...
社会基盤力

大学生と社会人の違い

大学生と社会人の違い、少しづつ社会人に近づくために今から知っておく、大学生から社会人への大変身はできない、INPUTとOUTPUT、IQとEQ、答えは1つと答えは多数、プラベートスペースとパブリックスペース
社会基盤力

社会基盤力とは?

皆さん、こんにちは。転ばぬ先の寺子屋、塾長のふみちゃんです。今回は、社会に出るために、そして、社会で活躍するために、必要な社会基盤的な力「社会基盤力」について解説します。転ばぬ先の寺子屋は、大学での講演や講座、企業でのさまざまな研修、そして...
社会基盤力

OUTPUTを磨け!

INPUTとOUTPUTの違い、INPUTとOUTPUTの比率、OUTPUTの磨き、OUTPUTの重要性を理解、情報収集をしっかりして人前で発言する機会を増やす。
社会基盤力

グループ討議で注意!

社会に出ると、会議やグループ討議が頻繁にあります。今の間に、グループ討議に慣れておく必要があります。そこで、今回、「グループ討議で注意すること」に取り組みました。「自分はどんな行動をしていまいがちか」「どうすればいいか」。
社会基盤力

習慣は興味と関心から!

習慣にしたいなら、興味と関心から始める。興味と関心から習慣までのプロセスを学び、日頃から、興味と関心に取り組む。
社会基盤力

興味と関心で新しい自分を!

興味と関心、自己PR、志望動機、対人関係、何事も興味と関心を持つことで大きく変わる。充実した大学生活、社会で活躍するために、何事も興味と関心をもとう!
社会基盤力

聴くスキルは、最も重要!

「聞く」と「聴く」の違いから、本当の「聴くスキル」を理解。コミュニケーションスキルの「聴くスキル」とは、「あなたの話をちゃんと聴いていますよ」という態度で聴くこと。その態度を3つ紹介。アイコンタクト、うまずき、あいずち。
社会基盤力

話すスキルの高め方!

話すスキルは、あなたが聞きたくないと思った時の逆のスキル。ポイントは、興味と関心のある内容、聴き手への気配りと対応、そして、伝えたいと思う熱意。その話すスキルを高めるには、慣れること、ネタを集めること、恐れず自信を持つことなど。
社会基盤力

相手の好みだ!〜身だしなみ

第一印象で「笑顔」と共に重要なのが「身だしなみ」。カジュアルは自分の好みだが、身だしなみは相手の好み。好きでなくてもリクルートスーツは着ないといけない。相手の好みだから。だから、相手にどう見えるかを意識しなければならない。それが、身だしなみだ!