みなさん、こんにちは。
転ばぬ先の寺子屋、塾長:ふみちゃんです。
春はいろいろな制度が変わる時期です。
今回は、2024年4月から変わる制度を見てみましょう。
働き方改革で労働時間(時間外労働)の規制が進み、業界(建築・運輸・医療)によっては、人手不足が深刻化し、2024年問題といわれています。
1:今までの建築・運輸・医療業界
2:今後の建築・運輸・医療業界
3;動画で理解を深める
スポンサーリンク
今までの建築・運輸・医療業界
労働時間は、法律で、基本的に、1日8時間、週40時間、週2日休みと決められています。
この法定労働時間以上に働く場合が、時間外労働となります。
ただし、何時間でも時間外が認められるわけではなく、労使で話し合って、「45時間、年間360時間まではOKです」としたのが「36協定」といった取り決めで、それが一般的な時間外労働になっています。
しかし、建築業界は完成納期が決まっているため、運輸業界も荷物の増加や配達時間の短縮などにより、また医療業界は緊急対応が必要なため、この時間外労働時間の取り決めは、「特別条項付き36協定」といって、月100時間、年間720時間まで認められていました。
しかし、現実は無制限に近い運用となっています。
そこで、今回の働き方改革でメスが入り、修正されることになりました。
今後の建築・運輸・医療
建築現場で働く人たち、トラック運転手、医者や看護師などの人たちの働き方改革で、2024年4月から、それぞれ、次のように変わりました(要約)。
[建築業界]
月100時間、年間720時間まで、ただし、災害の復旧や復旧時は例外。
[運輸業界]
年間960時間以内、合わせて、連続運転時間の改正
[医療業界]
年間960時間以下、月100時間未満
以上となりました。
しかし、現場では、対応できる企業と対応できない企業があるように思います。
また、このことにより、建築費の高騰、運転手不足による輸送コストの増大、医師不足などの問題、つまり、2024年問題が発生しています。
今後も、この3業界に限らず、仕事の効率化をはかり、労働時間の短縮やオンラインの推進などの働き方改革に取り組まなければならないと思います。
この点にも、今後、注目しておいてください。
🔳動画で理解を深める
今回は、以上です。また、お会いしましょう!
スポンサーリンク