ふみちゃん

業界・企業研究

食品の流通〜食品業界を受ける人必見!

業界研究ー食品業界1、食品業界には、どんな会社があるのか? 食品はどのように流通しているのか?に取り組んだ。加工食品、飲料水・アルコール、食品原料の会社、生産から消費までの流通の仕組み、次回は、食品業界の仕事に取り組む予定。
一般的スキル

出世か、専門職か?〜将来のキャリア

将来のキャリア観について、大学生と社会人ではどう違うのか、Z世代の若者のキャリア観を調べてみました。大学生は出生思考で、管理者や経営者を見ざす。社会人になると、現実的になり、まずは、中間的な管理者を目指すとのこと。また、キャリア達成のためには、テクニカルスキルやヒューマンスキル、さらには、コンセプチャルスキルが、階層別で必要となり、また、運も必要。その運を生み出すには、何事にも興味と関心を持って挑戦し続けることが大切。
社会基盤力

英語力を活用してアルバイトしてみませんか?

京都で、ハーバード大学生と日本の中学生のイングリッシュキャンプが開催されます。現在、サポートしてくれる大学生を探しています。興味のある方は、下記にお問い合わせください。日米学術センター 小林さん〇日程:8月12日朝9時半~8月14日16時ま...
社会基盤力

大学生と社会人の違い

大学生と社会人の違い、少しづつ社会人に近づくために今から知っておく、大学生から社会人への大変身はできない、INPUTとOUTPUT、IQとEQ、答えは1つと答えは多数、プラベートスペースとパブリックスペース
社会基盤力

社会基盤力とは?

皆さん、こんにちは。転ばぬ先の寺子屋、塾長のふみちゃんです。今回は、社会に出るために、そして、社会で活躍するために、必要な社会基盤的な力「社会基盤力」について解説します。転ばぬ先の寺子屋は、大学での講演や講座、企業でのさまざまな研修、そして...
就活スキル

内々定状況〜4月から6月

みなさん、こんにちは!転ばぬ先の寺子屋、塾長のふみちゃんです。今回は、2026年4月から6月の内々定状況を調べてみました。マイナビの2026年度の内定状況調査によると、10月の内定式を前に、4月現在、内々定保有率は70%で、前年より約6ポイ...
インターンシップ他

なぜ、転ばぬ先の寺子屋を!

今まで、高校3年間・大学4年間・新入社員3年間の10年間を激動の10年間として捉え、研修・講演・インターンシップなどで、さまざまなキャリア情報を提供してきました。コロナをきっかけに、「転ばぬ先の寺子屋」として、情報発信をオンラインやテレワークに切り替えました。
社会基盤力

OUTPUTを磨け!

INPUTとOUTPUTの違い、INPUTとOUTPUTの比率、OUTPUTの磨き、OUTPUTの重要性を理解、情報収集をしっかりして人前で発言する機会を増やす。
社会基盤力

グループ討議で注意!

社会に出ると、会議やグループ討議が頻繁にあります。今の間に、グループ討議に慣れておく必要があります。そこで、今回、「グループ討議で注意すること」に取り組みました。「自分はどんな行動をしていまいがちか」「どうすればいいか」。
就活スキル

知ってる? 業界・業種・職種の違い

業界、業種、職種の違い。自動車業界を事例に。就活する前に必見、営業や企画の仕事などにも必要