SNSフォローボタン

出世か、専門職か?〜将来のキャリア

一般的スキル

みなさん、こんにちは。
転ばぬ先の寺子屋、塾長のふみちゃんです。

今回は、Z世代の若者が、将来のキャリアに関して、どのように思っているかに取り組みました。
大学生向け学習管理SNSを提供するペンマークの調査、Z世代の若者が、自分の将来のキャリア観をどのように思っているかの調査を検証しました。

物心ついたときからインターネットやスマートフォンが身近にあり、SNSや動画サイトを使いこなします世代が、将来のキャリア目標をどう感じているかということです。
あくまでも一部の調査ですが、傾向を知る上では役立つと思います。

1:大学生と社会人で考え方が違う〜将来のキャリア観
2:キャリア達成にどんなスキルが必要か?
3:動画で詳しく確認する

スポンサーリンク
未経験からITエンジニアに!IT専門転職エージェント@PRO人【アットプロジン】

大学生と社会人で考え方が違う〜将来のキャリア観

それによると、大学生と社会人で、考え方が違うようです。

大学生のときは、理想が高く、出生意欲も高く、将来は、部長や役員など管理職や経営者として自分の力で組織を取り仕切りたいという考え方が高いようです。
どの程度まで出世したいかというと、学生は、「部長やゼネラルマネージー」が社会人の2倍以上あったということです。
また、起業や独立思考も高く、全体的に自分で取り仕切りたい意欲が社会人に比べて高い傾向もあるということです。

一方、若手社会人で最も多かった回答は「特に出世は望まない/専門職思考」で、社会人になると、現実的になって、出世よりも、現場で専門的な知識を高めたいという専門職思考が高くなるということでした。
チームリーダー・主任クラス」や「課長・マネージャークラス」といった、現実的な管理職志向が高い結果となっています。

将来のキャリアに関して「まだ分からない・考えていない」と回答した割合は、学生・社会人ともに約21%で、キャリアに対する不確実さは共通していました。

まとめると、学生は夢を持って出生意欲が高くより高い地位を目指すが、社会人になると現実を認識し、中間的な管理職を目指すようになるということになります。

学生にあった出生意欲が、社会人になって現実的になる傾向があるということで、採用する企業側も、仕事の中で、まずは、専門性を高め管理職を目指せるような働き方を模索し、その上で、より高い地位を目指せる仕組みが必要だと思います。

キャリア達成にどんなスキルが必要か?

社会で必要なスキルを階層別で見てみると、一般社員はテクニカルスキル、中間管理職はヒューマンスキル、経営者はコンセプチャルスキルになると言われています。
はっきりスキル分けができているわけではなく、スキルの占める割合が、それぞれの階層で違うということです。
より高い地位を目指すには、経験を積みながらその3つの力を身につける必要があります。

また、も必要です。
将来のキャリアは、運つまり偶然の出来事によって形成されるという説があります。
そして、その偶然は、好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心から生まれるとのことです。
つまり、じっとしていてもこないということで、何事にも興味と関心を持って、挑戦し続けることが大切だということです。

動画で詳しく確認する

今回は、以上です。
またお会いしましょう!

スポンサーリンク