みなさん、こんにちは、塾長のふみちゃんです。
今回は、滋賀県でお馴染み! 「近江ちゃんぽん」を取り上げました。
ちゃんぽん誕生秘話、そして、ちゃんぽんの元祖 「長崎ちゃんぽん」との違いなどに取り組みました。
最後までご覧ください。
ちゃんぽん誕生秘話
全国に知られる「ちゃんぽん」は、100以上前の1899年(明治32年)に、長崎で誕生しました。
当時、長崎の中華料理店「四海樓(しかいろう)」の創業者である陳平順(ちんへいじゅん)氏が、貧しい中国留学生に、野菜と肉の切れ端を炒めてボリュームあるラーメンを提供したのが始まりと言われています。
やがて、瞬く間に、長崎、そして全国に広がり、全国区の食べ物になりました。
また、「四海樓(しかいろう)」は、あの有名な「皿うどん」の元祖だとも言われています。
「ちゃんぽん」の命名には諸説があるみたいです。
1、中国の方言でご飯(しゃんぽん)が訛ったもの
2、ポルトガル語の混ぜる(ちゃんぽん)から
3、中国人の呼び方である「ちゃん」と日本人「ぽん」を合わせたもの
したがって、日本で唯一の開港地であった長崎で生まれた日中混合の庶民の味と言えます。
その後、長崎から地方に、ちゃんぽんの料理人が散らばり、「オバマちゃんぽん」や「天草ちゃんぽん」など、各地の食材を取り入れたちゃんぽんが誕生していきます。
やがて、九州だけではなく、沖縄から北海道に至るまで、ご当地の食材を取り入れた「ご当地ちゃんぽん」が誕生していくことになります。
「近江ちゃんぽん」もその一つです。
「長崎ちゃんぽん」との違い
1963年(昭和38年)に、彦根市にあった食堂「麺類をかべ」が新しいメニューとして「近江ちゃんぽん」と名付けて提供したのが、近江での広がりの始まりだと言われています。
やがて、彦根市で創業した飲食チェーン「近江ちゃんぽん亭」が看板メニューとして広めていきました。
長崎ちゃんぽんとは、かけ離れた、滋賀県独自のちゃんぽんに仕立て上げたことで、当時は「こんなの、ちゃんぽんじゃない」と言ったクレームもあったそうですが、そのような逆行にも耐えて、少しずつ地域に溶け込んで行き、現在では、滋賀県のソウルフードの一つとして親しまれるようになりました。
元祖の「長崎ちゃんぽん」とは違った「近江ちゃんぽん」、その違いを味わってみましょう。
まずは、スープ。
「長崎ちゃんぽん」は鶏ガラやトンコツを使っている白濁スープに対して、「近江ちゃんぽん」は、削り節と昆布がベースの和風醤油味のスープです。
そして具材の違い。
「長崎ちゃんぽん」は、魚介、豚肉、野菜、「近江ちゃんぽん」は、野菜中心で豚肉、魚介は使っていません。
おいしい食べ方として、半分食べて、酢をかけると、まろやかさが出て、2度おいしいと言われています。
みなさんも、滋賀県に来たら、ぜひ、「近江ちゃんぽん」を食してみてください。
今回は、以上です。
また、お会いしましょう。
スポンサーリンク