流通業界ー卸売業

業界・企業研究

卸売業」「小売業」「運送業」「倉庫業」からなる流通業界。
今回は、商売の基本となる卸売業に取り組みました。

商流と物流

あらゆるものは、製造者が商品を製造し、卸売業者が買い上げます。
そうして、小売業や企業に商品を卸して、最終的に私たち消費者に届けられます。
この製造者と消費者の間にあって、商売や物を移動させる役割が流通業界になります。
その流れには2つあります。
ひとつは、商流で、商品取引の流れです。
この商流は、商品の所有権が移転して行く、いわば商売の流れになります。
一方、物流は、商品を運搬したり保管したりすることで、所有権は移動しません。
その2つの流れがあります。
したがって、流通業界は、卸売業、小売業、運送業、倉庫業からなっているということになります。

流通業界の仕事

仕入れ]〜必要な商品を、量的にも質的にも確保する仕事
販売・営業]〜流通業界の根幹になる仕事で、店舗で販売する植物型と全国飛び回る動物的活動に分かれます。
マーケティング]〜市場情報を収集分析し、売れ筋商品を把握し販売計画を組み立てる仕事です。
人と物の管理]〜人を適正配置をする人事の仕事、商品を運搬保管する商品管理が主な総務仕事になります。

卸売業を分解

今回は、流通業界の中で卸売業について分解しました。
卸売業には、生産材から消費財まであらゆる物を扱う総合商社、半導体など専門的な商品を扱う専門商社、消費財を主に扱う問屋の3つの形態があります。

卸売業の課題

保管期間]〜小売業や企業のために、必要な商品を必要な量だけ、いつでも提供できるように商品を保管しておく必要があります。そのため、多種多様な商品を長期間保管するといったリスクを負うことになります。
量的負担]〜企業や小売業のために、年間わずかしか売れない商品でも、確保していかなければならない課題があります。
価格決定権]〜卸価格の決定権は、最終的に小売業や企業が握っているということです。特売などの時は、通常より値段を下げて下ろさなければなりません。
存在価値]〜最近では、産地直送などや、ネット販売などが増えてきました。つまり、製造者と消費者の間の素運材が脅かされてきたと言えます。「卸売売不要論」まで叫ばれています。

以上、卸売業について、理解できましたでしょうか。
映像で理解を深めてください。
この映像は、企業と連携して、業界を理解しながら企業の課題に取り組んでいくPBLビデオになっています。
今回は、前半の業界理解の部分だけを編集しました。

今回は、以上です。

また、お会いしましょう!


スポンサーリンク